着物のツボ

着物生活の日々のお手入れ

ノンビリ独り暮らしなので、洗濯は休日にまとめてやっています。 着物を着ていると意外と増えるのがタオル。 普段使っている枚数に加えて、着た数だけ補正に使った枚数があるので それらをまとめて洗濯します。 また、長襦袢と半襟も洗うし、洗える着物の場…

寝押しは侮れない

ポリエステルの着物はアイロンでささっと皺とりしますが 衽の所やアイロンを入れにくい部分もあるし、 綺麗な折り目を入れてから保存したい。そんな時、やっぱり、先人の知恵が素晴らしいです。「寝押し」 これをやると問題は一気に解決します。 着物を折り…

謎大島あらわる

命名、謎大島着物が仕立て上がってきました。 昭和の頃「大島調」として持てはやされた「廉価版大島紬」の位置づけになるらしいとても古い着物を、洗い張りの後で仕立て直ししてもらったものです。着物の良いところは、こうやって仕立て直しをすることで、代…

ポリエステルの着物を洗う

「洗える着物」はこれが楽。 何しろ洗濯機で洗えるんですもん。 大きめの洗濯ネットに、汚れた部分が外になるようにたたんで入れる ぬるま湯で「念入り洗い」コースで洗濯機で洗う 衣紋かけに干す 乾いたら軽くアイロンをかける 我が家では、突っ張り棒をカ…

2冊の本

ふと、タイトルが気になって購入。 目からウロコなお話があり、参考にしようと思うお話もあり。 普段のお気楽な着物生活でも、きちんとしておくことはしておきたいし、 そういう意味でも、これは読んで、手元に置いておかなくちゃなぁ。 キモノを着こなすコ…

暑さ寒さも彼岸まで

という話を良く聞きます。 今年は特に残暑が厳しいので、紗着物+クレープ長襦袢+へちま帯枕+メッシュ伊達締+メッシュ前板が大活躍。風が中を通るので、空気が動きさえすれば、洋服よりも涼しく感じることもできて得した気分の日もあったし。 でも、もう…

帯締めの効果

ちょうど巻く側の模様が上下で色分けされている帯に 帯締めをすると、まるで、紐で色を分けたかのように見えます。これはこれで、面白いなぁ。今日は紫の半襟に紫の帯揚げに紫の帯締め。個人的には、半襟と帯揚げと帯締めは近い色を揃えるのが とても簡単で…

きれいな半襟の付け方

習った方法+自己流wまず、襦袢の内側に半襟の表側を合わせて、 半襟の真ん中を背中心にあわせて縦にマチ針を打ちます。 次にそのまま襦袢の襟を着るイメージでゆっくりと内側に曲げてから 半襟を沿わせた状態にして、打っておいた真ん中の針から 10〜15cm…

着物姿を写真に

礼装で写真を撮っていただく機会がありました。もうクタクタです。ポイントは背筋を伸ばして 身体は正面を向き 足は少し斜めにずらして 手はまっすぐetc……そして自分のデジカメもっていくのを忘れていたというorz

体型補正について

着物を綺麗に着るコツ=寸胴スタイルにすること、と良く言います。 でも具体的にどうすればよいのでしょう? 簡単にいえば、肩からお尻までの胴体からクビレを無くしてしまうこと、です。上記の図は、人が横を向いて立っていて、左側を前に見ている図(ラク…

手先?センチ

よくある帯結びのサイトや本での解説「手先?センチ」 結びながら物差し使うわけにもいかないし、と思いませんか?実は袋帯・名古屋帯の幅は、約30cm 半幅帯の幅は約15cmを覚えておくと、結ぶ時の物差しの変わりになります。何度も結んでいると、自分の帯の…